新着情報

【睡蓮の育て方と魅力】ヒツジグサとの違い・花言葉・夏におすすめの水鉢植物

【睡蓮の育て方と魅力】ヒツジグサとの違い・花言葉・夏におすすめの水鉢植物

こんにちは。
茶花の里スタッフの山下です。

梅雨が明け、暑さが本格化してきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本日は、**夏の涼を感じる鉢植え植物「睡蓮(スイレン)」**のご紹介です。

✿ 透明感あふれる白い睡蓮が開花しました ✿

茶花の里の庭先でも、睡蓮の花が美しく咲いてくれました。
水面に浮かぶように咲く白い花は、透明感と清らかさを感じさせ、見る人の心を癒してくれます。


🌿 睡蓮と「ヒツジグサ」の違いとは?

睡蓮(スイレン)は、実は別名「ヒツジグサ」とも呼ばれます。
この呼び名は、かつての時刻表現「未の刻(午後2時ごろ)」にちなんでいます。この時間帯に花が開くことが多かったため、「ヒツジグサ(未草)」という名がついたとされています。


💐 睡蓮の花言葉は「清純な心」「信頼」

白い花にふさわしく、睡蓮の花言葉には「清純な心」「信頼」といった意味があります。
その上品で凛とした姿は、ギフト用の花としても人気が高まっています。


🌸 睡蓮の育て方|初心者でも楽しめる水辺の鉢植え

睡蓮は見た目が美しいだけでなく、とても育てやすい植物でもあります。

  • 夏の水鉢ガーデニングに最適:水鉢に植えるだけで、夏の間ずっと花を楽しめます。

  • 暑さに強い:真夏の日差しの中でも元気に咲き、見た目に涼しさを与えてくれます。

  • 病害虫に強い:トラブルも少なく、手間がかからないのも魅力です。

自宅のベランダや庭先で、手軽に涼を感じられる睡蓮は、夏の鉢植え植物として特におすすめです。


🌿 まとめ|この夏、睡蓮で“涼”と“癒し”を

睡蓮は、見た目の美しさと育てやすさを兼ね備えた夏の風物詩。
お子様の自由研究や、心を整えるガーデニングとしてもぴったりです。

この夏、ご自宅に睡蓮のある暮らしを取り入れてみませんか?


 

#睡蓮 #スイレン #ヒツジグサ #夏の花 #睡蓮の育て方 #水鉢ガーデニング #ベランダガーデン #茶花の里 #植物のある暮らし #庭のある暮らし #和の植物 #ガーデニング初心者